中国黒酢

お料理メモ4<ドーム型干し網カバー>旨味凝縮、栄養価アップの干し野菜作りに大活躍!

元祖 作りおきレシピの料理研究家 夏梅美智子です。

人気の干し野菜に大活躍!ドーム型干し網カバー

ドーム型干し網カバー

うま味が凝縮し栄養価アップが期待できる干し野菜作りに欠かせない道具
網の蓋が出来るので鳥や虫よけになり、直径40㎝でお手頃サイズです。
購入したのは2年程前、合羽橋のお店の片隅でみつけて、ビビッときました。
ほんの少し残った野菜なども 薄切りにして 重ならないように広げます。
庭先やベランダに干して 夜は家の中へしまいましょう。
きのこ全般 大根 人参 れんこん 茄子 ズッキーニ等色々試してくださいませ。
カラカラに干さなくても さっと熱湯に通して和え物や汁の実にしましょう。

受け皿とドーム型の網が一体で使わないときは網がフラットになるので収納も便利です。
こんな感じ~値段も600円弱でお手頃 お教室の生徒さんも皆で合羽橋ツアーで購入済み!

ドーム型干し網カバー

干し野菜、干物などいろいろな用途がありますが 簡単、いち押しメニューご紹介します。

セミドライトマトのオリーブ漬け!(バジルの葉等のあれば一緒に)

① ミニトマトを半分に切って広げて塩をほんの少し切り口につけて2~3日天日干し。
② 干したトマトを瓶に入れオリーブオイルをひたひたに注いで漬けるだけ。
③ 冷蔵庫に入れて保存。冷蔵庫で1週間ほど、
パスタ、サラダにトマトを加えるだけで味がビシッと決まります!
お魚やお肉のソースにも もちろん、そのままいただくのもOK。

セミドライトマトのオリーブ漬け

トマトのおいしい季節。
お持ち寄りにもおすすめです! 
 
 

Share

中国黒酢

おいしいもの巡り 第1回目 早春の釜山2泊3日の弾丸ひとり旅

元祖 作りおきレシピの料理研究家の夏梅美智子です。

韓国の食の宝庫 釜山に行ってきました!

まずは「韓国釜田市場」。

ここの市場、訪れるたびになぜかとってもほっとしてしまいます。
食材と人が行き交う市場のエネルギーが伝わってきて
元気!がもらえる感じがします

場所は釜山地下鉄1号線「釜田駅」1番出口から直ぐ
巨大 地元の人の御用達の市民市場 です。
食品はもちろん生活雑貨など生活に必要なものが何でも有り!
食品売り場は個人商店が軒を並べていて、もちろんハングルのみ。
ハングル語話せない私ですが 愛嬌と度胸で乗り切っています。
指差し会話でほしいものジャンジャンとお買い物です。

蟹の醤油漬
お惣菜 カンジヤンケジャン(蟹の醤油漬)キムチ山盛り〜!

キムチや唐辛子 ごま油を絞るいい香りにそそられ、
導かれながら ウロウロとさまよう楽しい散歩です。

キムチ

お惣菜 あれこれありすぎて迷って選んだのはこちら!
おうちお土産にパックものを6種類。

持参したラップでぐるぐる巻きにして、さらに
チャック付の保存袋に入れて臭いも汁漏れもOK!
スーツケースに入れてしっかりお持ち帰りしました。
日本で食べる韓国の味。これまた格別!
夕食のおかずに最高でした。

青菜

 

ジャコ

どこまでもつづく食材の山
この光景 日本ではお目にかかれないド迫力です
ものすご~く広くて ものすご~く楽しい!
青菜もジャコも塩辛もその種類の豊富さに迷う!
てどれもこれもおいしそう!

 

「釜山で食べたもの」をご紹介します。

■釜山に行ったら絶対食べて!と言われる「トンネ参鶏湯」

はじめは上品な湯ですが混ぜると薬膳やもち米もたっぷりで食べごたえあり。
コクと旨味がどんどん深まっていきます

参鶏湯
お値段1400円位
細いうどんとネギをたっぷり加えて食べます。

■ 朝ご飯は「デジクッパ」と「カルグクス&キンパ」。

ロッテホテルの裏にある西面市場通りにあります。
ご近所さんやスーツ姿のお客様と一緒に食べるので私も現地住民気分!

豚骨スープのクッパ
サッパリ豚骨スープのクッパ
細いうどんとニラ アミの塩辛を加えて食べる。
朝ご飯です。肉の薄切りも沢山。

■ お待たせしました。釜山発「雪氷ソルビン」!!

かき氷は夏の食べ物?とんでもありません。
韓国では 冬でもかき氷が大人気。
寒い季節でも韓国の人たちはコーヒーもアイス派が多くてちょっとびっくりのお国柄。

雪氷 ソルビン

サラサラパウダースノーのかき氷は
ミルク+きな粉+氷の3段重ね!
さらに小さいお餅とアーモンドスライスがトッピングされていて豪華というか
カロリーすごすぎ!か悩ましいところです。味はGOOD!

■港町なのでチャガルチ市場でお刺身定食

タコや貝類も食べたかった!

チャガルチ市場
場外市場 働き者のおばちゃんパワー炸裂!
見習わなくっちゃです!!

チャガルチ市場
こちらも新鮮!教室でみんなと一緒にお料理していただきたいです。
どの魚面も愛嬌があってかわいい!

 

■ そして 韓牛も食べたいので焼肉 にも行ってきましたよ

ひとり焼肉は忙しい時間帯を外して行くのかコツです。

韓国ひとり焼き肉
韓牛  カルビ&味付きカルビ
美味しいけどちょっとさみしいひとり焼き肉

弾丸釜山のグルメ巡り
食材の宝庫の魅力に料理家魂がメラメラしてきました。

韓国大好きです!

Share

中国黒酢

お料理メモ3 <手作り 万能つゆの素> 料理に大活躍。秘伝のレシピで20年作り続けています。

元祖 作りおきレシピの料理研究家 夏梅美智子です。

私のおすすめ手作り調味料 第一弾 料理に大活躍の万能つゆの素。

手作り 万能つゆの素

いろいろな和食メニューに活用できる万能つゆの素はその名前の通り、万能に使える調味料です。

メニュー例は
・肉じゃが
・魚の煮つけ
・きんぴら
・水菜の煮びたし
・天つゆ
・素麺のつゆ
・しっとりふりかけ
などなど。

■”万能つゆの素”の作り方
材 料
 酒、みりん各1/2カップ
 醤油1カップ 砂糖大さじ2
・昆布10センチ角約6g
・削り節 30g(細かめのもの)

作り方
1 昆布は1センチ角に切る。
2 鍋にAを入れて中火にかける。煮立ったら火を入れて火を止めアルコールを飛ばす。
3 1とBを入れ弱火でゆっくり煮立てる。削り節を一度に加え再び全体に煮立ったら火を止める。
4 しっかり冷まし、紙タオル(厚手)に包んで硬く絞る。
5 しぼり汁を瓶に詰めて完成。保存調味料として冷蔵庫で2週間保存できます。

 

”しっとりふりかけ”の作り方
しっとりふりかけ

4の紙タオルに残った削り節、昆布にごま油大さじ2~3を加え混ぜてしっとりふりかけにします。
(瓶詰保存食品として冷蔵庫で2週間保存)
おにぎりや茹で野菜に混ぜたり、お弁当のごはんのふりかけにしてお使いください。

 


■”きんぴらごぼう”の作り方

きんぴらごばう

材 料
・新ごぼう1本
・人参1/2本
・ごま油大11/2
「万能醤油つゆの素」大さじ2
・唐辛子輪切り少々
・白炒り胡麻少々

作り方
1 新ごぼうは斜め薄切りにし、水に5分さらしざるに上げる。
2 人参は細切りにする。
3 フライパンにごま油を入れ中火でごぼうを2~3分炒める。
4 人参を加え、しんなりして少し焦げてきたらAを加え汁気が無くなるまで炒める。
5 器に盛り、唐辛子輪切り、胡麻をちらす。

 
 

Share

中国黒酢

お料理メモ2 <片口ステンレスボウル> 手放せない道具。30年愛用しています。

元祖 作りおきレシピの料理研究家の夏梅美智子です。

控えめながらも大活躍。
「片口ステンレス製のボウル」をご紹介します。

 
片口ボウル
 

この道具との出会いは
合羽橋道具屋の片隅でたこ焼きの生地を流す為のボウル(業務用)として
売られていたものをかれこれ30年前に購入したことから。

以来、料理本の撮影でたれづくり
合わせ調味料づくりだけでなく
熱々の煮汁等を最後に注いで艶やかに仕上げるときなど
とにかく出番が多く、細く切れが良い注ぎ口を持つ
こちらの片口ボウルなくてはならない道具です。
 
片口ボウル
 

たまたまジャストサイズのザルを見つけたので
ボウル+ザルの組み合わせで
割りほぐした卵をこしたり
デザートのゼリー液を注いだりと用途が広がりました。

ステンレス鋼材は、劣化や破損に強く
美しく使い続けられ
ヘビロテにもしっかり耐えてくれるので
「調理道具はステンレス」がおすすめですよ!
 
 

Share

中国黒酢

お料理メモ1 <蒸籠> 30年以上愛用している道具です。

元祖 作りおきレシピの料理研究家の夏梅美智子です。

蒸し料理に欠かせないお道具。
「蒸籠」をご紹介します。

蒸籠

蒸籠は蒸気の熱まわりがおいしさを引き立ててくれるので
その食感はふわふわ、ふっくら~、やわらかく仕上がります。

こちらの蒸籠は使い続けてほぼ40年。
購入したのは横浜中華街のお道具専門店でした。
料理本のレシピ作りや撮影など、本当にお世話になった道具のひとつです。

サイズは大中小といろいろありますが、少人数なら直径18センチ位のものがとても便利。
こちらの写真は特大 直径34cm。

中華鍋に熱湯を沸かして蒸籠をのせて使います。
ふたが網になっているので蒸気が抜けるので水滴が落ちることがなく、食材が水っぽくなりません。

写真はお教室の人気メニュー、中国風蒸しカステラ マーラカオ!!
蒸籠の用途は中華料理だけでなくお赤飯や茶わん蒸し等 蒸し物全般にも大活躍です!!
お饅頭や冷ご飯、肉まんなどをあたためたりるときなど、結構出番が多く
レンジとはひとあじ違って、ふっくら柔らかく仕上がります。

蒸籠のお手入れは、使用後、よごれを手早く洗い流し
しっかり乾燥させて、湿気の少ないところで保管してください。

蒸籠

 

Share